保育園の入園準備に必要な物を年齢別(0歳、1歳、2歳、3歳)にご紹介します。通常、保育園の入園準備で必要な物は、入園説明会で詳しい説明がありますが、一般的に2月の終わり~3月頃に説明会開催されることが多いので、事前に大まかに把握しておくと安心です。
3月になると、一斉に保育園の入園に必要なものを購入しにお店に行く人が増えるので、サイズや好きなデザインが品薄、売り切れになるというような状況もでてくるので注意しましょう。
目次
保育園の入園準備(0歳1歳2歳3歳共通)
それでは保育園の入園準備に必要なものを順に見ていきます。
■着替え
下着、Tシャツ、トレーナー、ズボンなどの着替えは、1日3組ほど必要になります。外遊びや、お食事、排せつ食などで汚れるたびに着替えるので、それぞれ最低でも3枚ずつは用意しておきましょう。
下着については、ロンパースやスナップ付きの下着はNGの保育園も多いです。また、着替え易いように長袖の下着ではなく、半袖を準備するように指示する保育園も多いです。
皆さんが一斉に保育園の入園準備をする3月頃になると、80㎝、90㎝あたりのサイズの下着が品薄になってくるといったお店もでてきます。
スカート、タイツ、チュニック、フード服などは、安全上NGな園が多いです。ズボンは、レギンスのようなぴったりしたものは、着替えさせるのが大変なので、少し余裕があってストレッチのきいたズボンがお勧めです。
動きやすく、着替えさせやすく、汚れても良いものが保育園では好まれます。
西松屋、ユニクロなどが安くて便利ですが、サイズアウトしたり、他の子供とかぶることも多いので、ネットで買うのもおすすめです。
■オムツとおしりふき
オムツは1枚ずつ記名して1日10枚くらいもっていくように指示する保育園が多いです。パックごと置いておいてもらえる保育園もあるようです。
小さい頃は頻繁におむつ替えをするので、安いオムツが経済的です。
オムツの記名は結構手間がかかるので、育休中に多めに記名しておいたり、おむつ用のお名前スタンプを使ったり、サインペンを持ちあるいたり、皆さん色々工夫をしています。
■布団一式
お昼寝用の布団、お布団カバー、毛布、タオルケット・布団袋などが必要になります(お布団レンタルの保育園もあります)。
お布団カバーは、週末に持ち帰って洗い、翌週新しいものを取り付ける保育園が多いです。金曜日に病気で休んでしまうと洗えないので、予備も含めて2セットあると便利だと思います。
1才を過ぎて物心がついてくると、かわいいキャラクターの布団が子供たちの間で人気になってきます。可愛いお友達のお布団に子供たちが集まってしまうことも(笑)。
■上履き
室内では裸足で過ごす保育園も多いのですが、避難訓練用として上履きが必要になる保育園も多いです。小さいサイズの上履きは購入できるお店が限られているので、ネットで買うのがおすすめです。
■食事用エプロン
食事用エプロンは、袖なしのナイロン製のものを使う保育園(1日3枚程度:食事1枚/おやつ2枚)や、シリコン製の食べこぼしをキャッチできるエプロンを使う保育園があります。袖があるエプロンは、着脱が大変なので避ける傾向があるようです。
■ループタオル・口拭きタオル
お手拭き用にフックにかける紐がついているタオルや、食事やおやつの時間に口を拭く小さいタオルが必要となります。洗い替えも含めて多めに用意しておくと安心です。
■コップ
おやつや食事の時に飲み物を入れるコップやマグの準備も必要です。成長に合わせて、子供が飲みやすいタイプのものを準備すると良いでしょう。記名が必要なので、お名前シールがあると便利です。
■汚れもの袋
使用済みのオムツを入れる袋、汚れた着替えを入れる袋など、ビニール袋を毎日数枚持っていく必要があります。大きめのスーパーのレジ袋に記名して持っていきます。育休中にまとめて記名しておく方や、お名前スタンプを使っている方もいます。
■大き目の通園バッグ
毎日保育園に荷物をもっていくための大き目のトートバックが必要になります。子供用のキルティングバッグや、ママバッグなど園によって準備するバックが異なっているようです。
3歳くらいになってくると自分で荷物を管理するようになってくるので、子供用のリュックで通園するようになる保育園もあります。
■コップ袋・着替え袋・上履き入れ・シーツ入れ袋
保育園によっては、布物の袋を必要とする園があります。コップを入れるコップ袋、上履きを入れる上履き入れ袋、着替えを入れる着替え袋、シーツを入れるシーツ入れ袋などです。布物は、柄を揃えて準備しても素敵ですね。
■自転車のレインカバー
自転車で保育園の通園をする場合には、雨除けのレインカバーがあると便利です。急な雨や冷たい風を避けるのに役に立ちます。子供を前に乗せるのか、後ろに乗せるのかでレインカバーのタイプが異なってきますので、年齢に応じて検討してみてください。入園準備のときに合わせて購入しておけば、入園後に慌てなくてすみます。
■レインコート・傘・長靴
歩ける月齢であれば、雨対策にレインコートや傘、長靴も準備しておきましょう。
意外と忘れがちなのが、親用のレインコートです。自転車通園の場合は、ポンチョ型のレインコート、もしくは、セパレートタイプの上着とズボンが便利です。徒歩や車通園の場合は、普通のレインコートがあると大雨のときに重宝します。車の乗り降りのときに、子供の面倒をみていると濡れがちです。
0才の入園準備で必要な物
0歳児の場合は、上記以外にも必要なものが沢山あります。粉ミルク、哺乳瓶、離乳食用の食器(スプーンやフォーク)、スタイ(数枚)が必要です。自宅で使っているものと同じものを保育園用にも準備すると良いでしょう。
保育園の入園準備まとめ
こちらの記事では、保育園の入園準備に必要な物を年齢別(0歳、1歳、2歳、3歳)に実例でご紹介しました。入園準備には沢山の物が必要になります。小さいな子供を連れての入園準備の買い物はとても大変なので、ネットで購入するのがおすすめです。